スタンプラリーは終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
スタンプラリーは終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
スタンプラリーは終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
当選の発表は商品の発送をもって
代えさせていただきます。
※ダウンロード不可 宮城めぐりモバイルde
スタンプラリー開催期間中のみ使用可能
※営業時間、休業日は各施設のホームページ等を
ご確認ください。
仙台駅からJR東北本線・常磐線でおよそ20分南下した場所にある駅で、交通の要衝である岩沼市の玄関口。アニメでは入寮前の双葉や美里が通学で使用している駅。岩沼市では市制作のオリジナルビジュアルとして岩沼駅の駅舎を背景にしたビジュアルを作成し、観光ポスターや等身大パネルとして活用しています。
2つのアリーナやトレーニングルーム等を備えた県南最大級の大規模運動施設。アニメでは第一話で中学時代の双葉が、男子新体操を知るきっかけとなった場所。のちにアオ高男子新体操部で双葉とチームメイトとなる美里や、ライバル校シロ高に進学するましろと初めて会う場所でもあります。
2021年3月にオープンした天然温泉・そば処・健康増進・子育て支援・デイサービス・就労支援などの事業を実施している複合施設。施設の2階にある亀塚温泉は地下1,200mから湧き出る源泉を使った温浴施設で、岩の湯と檜(ひのき)の湯の2種類があり曜日によって男湯・女湯が入れ替わります。岩沼市の観光 PR 映像では岩の湯で談笑する七ヶ浜と築館の様子を見ることができます。
花をテーマとする街づくりと 地域の活性化を目的として造られた4.8haの園内では、四季折々の花を楽しむことができます。毎年秋には「収穫祭」が開かれ、地元で収穫された野菜などが販売されるほか、白菜などの野菜がたくさん入った「千人鍋」が来場者に振舞われます。
承和9年(842年)に奥州鎮護の神として創建された神社で、日本三稲荷のひとつとして数えられています。令和3年に「バクテン!!」とコラボしたアニメふるさと納税では、岩沼市指定文化財「竹駒奴」の衣装に身を包んだアオ高男子新体操部の6人が、神社の唐門の前でポーズを決める姿がメインビジュアルとして採用されました。年始の初詣では、東北地方で多くの参拝者が訪れる神社の一つです。
令和への御代替わり(改元)の記念事業として整備され、洗練されたデザインとともに新しく生まれ変わった休憩所。食事処、土産処などが入るほか、多目的の広場と牡丹園が隣接しています。土産処では、地元岩沼を中心に、近隣市町村の団体や企業の協力により誕生した、オリジナリティ溢れる商品を販売しており、食事処では、休憩スペースとしての利用のほか、神社にちなんだ食べ物や飲み物を楽しむことができます。
おススメの観光スポットやアクセス案内から名物 ・名産品に至るまで、仙台市の観光全般に関わるご紹介をしています。英語対応可能ですので外国の方にも安心してご利用いただけます。東京駅に隣接する観光案内所「TIC TOKYO」と連携し、首都圏を訪れる在日外国人等に対し"Skype"を通じて、仙台・東北の観光情報の提供も行っています。
もとは薬屋だった築100年以上の建物を改装した『かいめんこや』。人が自然と集まる憩いの場として、自家焙煎のコーヒーや自家製カレーなどを味わえる魅力的なカフェ。
『高齢化の進んだ商店街にコミュニティカフェを作りたい、街を元気にしたい』と、老朽化した商店街の空き店舗を改装し、地域おこし協力隊がコミュニティスペースをオープン。
松山酒ミュージアムは、かつては伊達家重臣茂庭家の城下町として栄えた土地であり、酒造りの歴史が深い松山地域にあります。館内には、酒の歴史をわかりやすく説明したパネルや、貴重な道具の数々、模型による酒造りの工程などを展示しており、酒づくりや酒の特徴・料理との相性などをアニメと人形を使って楽しく紹介しています。また、酒ミュージアムに隣接した「松山華の蔵」では、地酒を種類豊富に販売しており、お買い物とお食事が楽しめます。
R常磐線亘理駅東側にある城風の建物が「悠里館」です。1階が郷土資料館、2階が図書館、5階はコワーキングスペースと展望ホールとなっていて、東は太平洋、西は蔵王山を一望することができます。郷土資料館では、亘理町の考古、歴史、民俗、亘理伊達家など、ジャンルごとに展示を分け、見やすく紹介しています。特に亘理伊達家のコーナーでは、亘理伊達家の初代当主・成実が亘理に来てから近現代への礎を築いていく過程などが克明に紹介されています。
「海」と「ヨット」をイメージした白を基調とした建物です。建物内は、吹抜けで木目調のやわらかい雰囲気で、落ち着いた憩いの観光案内の場として、観光情報、七ヶ浜町特産品紹介、パンフレットの配布などを行っています。当日や近日開催のイベント情報もご案内していますので、お気軽にお立ち寄りください。
JR小牛田駅1階にある美里町の総合案内所です。町を訪れる皆さんに観光地や物産品を御案内しています。
また、町の特産品の販売も行っています。作中で描かれている小牛田駅前公園は、総合案内所のある小牛田駅西口を出て、徒歩5分の距離にあります。5月から10月までの毎週日曜朝6時から「小牛田朝市」が開催されており、朝早くからにぎわいを見せています。
女川町観光協会事務所が併設された、女川の情報発信拠点となる施設です。40名ほどが休憩できるスペースが設けられ、開放感のある大きな窓から海を望み、飲食を楽しむことができます。観光客へはパンフレットや展示などで情報提供するほか、レンタサイクルや無料のWi-Fiスポットとしてもご利用いただけます。
名取市・岩沼市にまたがる仙台空港。“東北の空の玄関口”として、国内線は主要9都市、国際線は世界6都市に就航しています。旅客ターミナルビルは波打つような大屋根のフォルムが特徴的。宮城県内はもちろん東北6県のグルメやお土産が集まるお店、航空機を体感できるエアポートミュージアム「とぶっちゃ」や屋上展望デッキ「スマイルテラス」からの眺望など、航空機を利用しなくても楽しむことができます。